利用規約

公益社団法人 日本アイソトープ協会
J-RAM利用規約

J-RAM(「j-ram.net」ドメインのウェブサイト内の受発注システム(以下「本システム」といいます。)及び「j-ram.org」ドメインのウェブサイトの2つを指します。以下「本ウェブサイト」といいます。)は、放射性試薬の注文および関連情報の提供を行うウェブサイトで、公益社団法人日本アイソトープ協会(以下「当協会」といいます。)が運営するものです。本ウェブサイトをご利用される方は、以下に定める事項に同意することを条件に本ウェブサイトを利用することができます。

第1条(適用および変更)
本規約は、本ウェブサイトを利用する場合に適用します。
2.本規約は、事前の通知をすることなく、随時変更することができるものとします。変更した場合には、その都度本ウェブサイトの「お知らせ」に掲載するものとします。「お知らせ」掲載後に本ウェブサイトを利用した場合には、変更後の規約に同意したものとみなされます。

第2条(用語の定義)
本規約において、以下の用語はそれぞれ以下の意味で使用します。
(1)「事業所」とは、「放射性同位元素等による放射線障害の防止に関する法律(以下「放射線障害防止法」という)に基づき、放射性試薬を使用する教育機関、研究機関等をいいます。
(2)「使用施設」とは、放射線障害防止法に基づき許可された施設をいいます。
(3)「RI管理者」とは、「主任者」と「承認者」をいいます。「主任者」と「承認者」を兼任することは可能です。
(4)「主任者」とは、放射線取扱主任者をいいます。
(5)「承認者」とは、放射線取扱主任者以外のRIを管理される方をいいます。
(6)「使用者」とは、本ウェブサイトを利用して放射性試薬を注文する方をいいます。ただし、「RI管理者発注」においては、RI管理者が使用者に代わって注文しますので使用者が実際にJ-RAMより注文することはありません。
(7)「承認発注」とは、本ウェブサイト上で「使用者」が「承認者」に注文の承認依頼を行い、承認者が当協会に注文を行う発注方法をいいます。
(8)「直接発注」とは、本ウェブサイト上で「使用者」が当協会に直接注文を行う発注方法をいいます。
(9)「RI管理者発注」とは、RI管理者(主任者及び承認者)自身が、使用者に代わって注文をする発注方法をいいます。
(10)「コンテンツ」とは、本ウェブサイトで公開されるテキスト、画像、イラスト、動画、プログラム、その他すべての内容をいいます。

第3条(利用申込み)
本システムの利用を希望するRI管理者は、RI管理者ユーザ登録が必要となります。ユーザ登録は本ウェブサイト上に当協会が定める方法に従い手続きをしていただきます。RI管理者ユーザ申請をしていただきますと当協会で登録後「ユーザID」と「パスワード」を電子メールにてお知らせします。
2.RI管理者は、「承認発注」、「直接発注」においては、使用施設の使用者から本システムの利用の申請があった場合、本システム上から「ユーザID申請書」に必要事項を記入のうえ当協会へ申請書を電子メールで送信するものとします。登録後、電子メールにて使用者には「ユーザID」と「パスワード」を、またRI管理者には使用者の「ユーザID」のみをお知らせします。
3.RI管理者が「RI管理者発注」を希望する場合は、使用者に代わって発注しますので使用者の電子メールアドレスが必須になります。使用者の同意の基に「ユーザID申請書」に必要事項をご記入願います。
「RI管理者発注」の場合は、「ユーザID」「パスワード」を使用者に電子メールにてお知らせすることはございません。

第4条(利用の制限)
本システムは、RI管理者が承認していない使用者は利用することはできません。
2.届出内容に虚偽があった場合、その他不正行為が行われた場合には、利用を中止させていただきます。

第5条(法令遵守)
本システムを利用してご注文される全ての製品は、主任者が放射線障害防止法上の使用施設の許可証に記載された核種及び貯蔵能力の範囲内であることを確認した上で、注文するものとします。

第6条(変更の届出、利用中止の届出)
本システムを利用する事業所の主任者は、放射線障害防止法上の変更届を提出し、許可証が交付されたときは速やかに当協会に許可証の写しを送付していただくものとします。
2.RI管理者は管理者及び使用者の当協会への届出内容(氏名、事業所名、所属名、住所、電話番号、FAX番号、電子メールアドレス、有効期限、現品送付先、請求先、請求送付先、支払責任者等)に変更があった場合には、速やかに当協会に変更申請書により届け出るものとします。
3.利用を中止する場合は、当協会に変更申請書により有効期限の終了日を届け出るものとします。

第7条(利用料金)
本ウェブサイトの利用料は、無料とします。ただし、本ウェブサイトの利用に際し、インターネットへのアクセスに要するパーソナルコンピュータ、プロバイダ料金、ダイアルアップの通信料金は、利用者の負担となります。

第8条(著作権)
本ウェブサイトに含まれるすべてのコンテンツに関する著作権は、当協会または原著作者に帰属します。
2.コンテンツの私的複製などは、著作権法そのほか法律によって認められる範囲を超えての使用はできません。

第9条(商標権)
本ウェブサイト内のすべての商標およびロゴマーク、商号に関する商標権は、当協会または個々の権利の所有者に帰属します。
2.商標法そのほか法律により認められる場合を除き、正当な権限なく無断で使用はできません。

第10条(個人情報の取扱)
当協会では、本ウェブサイトを利用して製品の注文、ユーザ登録、各種問い合わせ等において入力していただいた個人情報を当協会のデータベースに登録しております。当該個人情報は、プライバシーポリシーに基づき、適切に取り扱います。
2.当協会は、個人情報を以下の目的のために利用します。
(1)注文製品を発注するため国内代理店及び海外製造メーカーに注文情報を送付すること。
(2)業務上必要な範囲において、当協会が業務を委託する他の事業者に対して個人情報を提供すること。
(3)ユーザ登録されたRI管理者にとって有益と思われる製品等の情報を電子メールまたは郵便等により送付すること。
(4)RI管理者が申請し、ユーザ登録された使用者の製品等の注文履歴を当該RI管理者に開示すること。
(5)個人情報の利用に関する同意を求めるため、電子メールまたは郵便を送付すること。
(6)その他登録時に得られた同意の範囲内で利用すること。

第11条(本ウェブサイトの中断、停止)
当協会は、以下の事由に該当する場合、事前に通知することなく本ウェブサイトを中断、停止することがあります。
(1)火災、停電、天災などにより、本ウェブサイトの利用が困難な場合。
(2)その他不測の事態により、運用上または技術上本ウェブサイトの運用が困難と判断した場合。
2.当協会は、本ウェブサイトの構成、URLおよびコンテンツなどを、予告なしに変更または削除する場合があります。

第12条(免責事項)
当協会は、法令により免責が認められない場合を除き、一切の責任を負わないものとします。
特に以下の場合は、当協会は一切の責任を負わないものとします。
(1)インターネット回線の障害等、本ウェブサイトの責によらない事由により、注文が本ウェブサイトのサーバーに受信されない場合。
(2)使用上の過誤、第三者によるユーザID、パスワードの不正使用により損害が生じた場合。
(3)前条に定める本ウェブサイトの中断、停止によって不利益、損害が生じた場合。
(4)本ウェブサイトに含まれる情報もしくは内容を利用したことによって直接的・間接的問わず不利益、損害が発生した場合。
(5)本ウェブサイトに掲載している当協会以外のコンテンツを利用したことによって直接的・間接的問わずに不利益、損害が発生した場合。

第13条(利用者の責任)
本システム利用者の有するユーザID及びパスワードの管理は、自己の責任で行うものとします。
2.ユーザID又はパスワードを利用して行われた行為は、そのユーザID又はパスワードを保有するユーザの行為とみなします。

第14条(リンクサイトの取扱)
本ウェブサイトからのリンクに関し、リンク先のウェブサイトは、それぞれの運営者の責任によって管理されるものであり、当協会はその内容に関してなんら保証はいたしません。また、それらを利用した際にいかなるトラブルや損害が発生しても当協会は責任を負いません。
2.リンクは、リンク先のウェブサイトおよびその内容を当協会が推奨することを意味するものではなく、また、当協会とリンク先のウェブサイトとの間に、特別な関係を有することを意味するものでもありません。

第15条(本ウェブサイトへのリンク)
本ウェブサイトへのリンクは、営利、非営利を問わず原則自由とします。ただし、以下のいずれかに該当するか、またはその恐れがある場合、リンクの設定はご遠慮ください。
(1)当協会、または他社 (者)・他団体を誹謗中傷し、信用失墜を意図する内容を含んだホームページ。
(2)当協会、または他社 (者)・他団体の著作権、商標権等の知的財産権、財産、プライバシーもしくは肖像権その他の権利を侵害する行為、または侵害する恐れのあるホームページ。
(3)上記各項目の他、法律、条例、規則を含む法令または公序良俗に違反する行為、本ウェブサイトサービスの運営を妨害行為するおそれのあるホームページ。
2.本ウェブサイトのURLは予告なく変更する場合がありますので、あらかじめご了承ください。

第16条(利用に際しての注意事項)
RI管理者は別途記載する注意事項を踏まえて本システムを利用するものとします。
※注意事項

第17条(禁止事項)
本ウェブサイトのご利用に際し、以下の行為を禁止いたします。
1. 本ウェブサイトの運営を妨げる行為、および支障をきたす行為。
2. 他の利用者、第三者、もしくは当協会に迷惑、不利益、損害を与える行為、またはその恐れのある行為。
3. 他の利用者、第三者、もしくは当協会の財産、プライバシーなどを侵害する行為、またはその恐れのある行為。
4. 公序良俗に反する行為、またはその恐れのある行為。
5. 法律、法令もしくは条令に違反する行為、またはその恐れのある行為。
6. そのほか、当協会が不適切と判断する行為。

第18条(窓口)
本ウェブサイトの運用についての窓口は、当協会医薬品部医薬品・試薬課とします。

第19条(紛争の解決)
本規約の条項または本規約に定めのない事項について紛議等が生じた場合、当協会と利用者は誠意を持って協議し、できる限り円満に解決するものとします。
2.本ウェブサイトの利用および当規約の解釈、適用については、別途定めがない限り日本国の法律に準拠するものとします。
3.本ウェブサイトに関する紛争を訴訟によって解決する場合には、東京地方裁判所を第一審の管轄裁判所とします。

 


 

公益社団法人 日本アイソトープ協会
RI管理者のためのJ-RAM利用規約の注意事項

1.利用上の注意
(1)本システムを利用される場合は、使用施設の主任者が事前にRI管理者ユーザ登録が必要です。
(2)主任者は使用施設の発注方式(承認発注、直接発注)を基本設定で選択していただきます。使用施設の現品送付先単位での発注方式ですので、使用者ごとや注文の都度、発注方式を変更することはできません。
「RI管理者」発注を希望する場合は当協会にご連絡願います。
(3)運用が円滑に行われるためにRI管理者は複数登録をお願いします。(主任者の方がお一人で管理されている場合はこの限りではありません。)
(4)本システムをご利用できる使用者は原則、事業所と雇用関係にある方や長期研究員とさせていただきますが、所属長が認めた場合は学生や短期研究員の方も使用者として登録ができます。
(5)当協会は「使用者ID新規登録申請書」の支払い責任者の欄に記載があるものは事前に支払い責任者の承諾を得ているものと判断致します。
(6)「直接発注」を選択される施設の主任者は、注文の内容が放射線障害防止法上の使用施設の許可証に記載された貯蔵施設の貯蔵能力の範囲内であることを責任持って管理してください。
(7)「現品送付先」は、放射性試薬を安全・確実にお届けするため、現在ご登録させて頂いている現品送付先を入力してください。

2.運用上の注意
(1)本システムのセッションはログインされてから一定の時間操作がないと切れるように設定してあります。席を外されるときは安全面も考慮してブラウザの閉じるボタンを押して画面を閉じて下さい。尚、このセッションの時間は稼動時の初期設定ですので、予告無しに変更することがあります。
(2)本システムの注文機能を利用している間は、ツールバーの「戻る」ボタンを使用しないで下さい。注文が途中で中断される場合がございます。

3.注文上の注意
(1)注文可能な核種について(安全管理機能)
主任者は使用者が本システムで購入可能な核種を基本設定にて設定します。この核種は事前に当協会にお送りいただいた放射線障害防止法上の許可証に基づき登録されており、本システムで利用可能な核種が表示されます。主任者は本システム上から使用者に購入を許可する核種を設定できます。
尚、稼動後に原子力規制委員会に変更届を提出して使用可能な核種を削減した場合やJ-RAM上で使用可能な核種を削除した場合、すでにご注文いただいているものに関しては核種の安全管理チェックがかかりませんので、充分気をつけてください。注文状況照会よりご注文済みの中に該当核種がないかを確認し、注文を取消すなどの処置をおとりください。
(2)製品情報の価格表示について
製品情報の価格は、ご覧いただいている当日の価格を表示しております。
(3)注文内容の価格表示について
「承認発注」、「直接発注」においては、注文状況照会、当協会が注文を承った旨を伝えるメールなどの注文内容には使用者へのみ価格を表示しております。
(4)承認依頼中の価格改定について
承認依頼中の注文製品の価格が改訂された場合、この注文を承認することはできません。画面上でその旨のお知らせいたしますので注文の差し戻しを行ってください。一度に複数の承認依頼がきていてその中に一つでも該当の注文がある場合は、全て差し戻しを行うことになります。
(5)重複チェックについて
同一の使用者が、同一製品を同一現品送付先,同一納品予定日で注文することはできません。
同一所属の使用者が製品を注文する際、出荷予定日から前後30日間に同一の製品があるとき、重複した注文があることを表示します。また、30日以前のものでまだ出荷されていないものに対しても表示します。
以下の場合には前後30日の重複チェックがかかりません。
(同一納品予定日のものは重複がかかります。)
・一度に複数製品を注文したときにその中に同一の製品が存在した場合
・ファイル注文の際に一つのファイルに同一の製品が存在した場合
また、この前後30日の重複チェックは当協会が注文を受理した確定データに対してかかりますので、続けて承認作業を行った時や入力から注文確定するまでの時間差の関係などで重複がかからない場合もございますのでご注意ください。
同一使用者が使用施設、現品送付先が同じで納品予定日が同じ製品を、本システムでご注文をいただけませんので下記の方法で使用者に元の注文を修正するか協会に連絡するよう様促してください。
(元の注文を修正する方法)
元となる注文がJ-RAMからの注文の場合は、使用者が容量や数量を修正できます。
(6)アイソトープ申込書の取り扱いについて
本システム(注文機能)でご注文なさる場合にはアイソトープ申込書のFAX送信が不要になります。ただし、本システムで注文を行った後、本システムを使用せずに直接協会へ注文の変更を行った場合にはその変更に対してのアイソトープ申込書が必要になります。

(7)貴注番の設定について
貴注番必須の設定は基本設定で行ってください。設定は使用施設の現品送付先ごとに行えます。
複数の使用施設で同一の現品送付先を共有していても使用施設単位で貴注番必須か否かの設定は可能です。
例えば使用施設Aも使用施設Bも現品送付先Xを使用していた場合、使用施設Aでは現品送付先Xを貴注番必須とし貴注番がなければ製品を受理できないように設定でき、使用施設Bでは現品送付先Xを貴注番がなくても製品を受理できるように設定できます。
尚、本システムとは別に予め貴注番がないと製品を受け付けない施設として協会に通知いただいている現品送付先の場合には本システムでも貴注番必須の現品送付先として登録しておりますのでこの場合は設定を変更することはできません。

(8)RI管理者がご自身の名前で注文をおこなう場合
RI管理者がご自身の名前で注文するときは、使用者用のユーザIDをRI管理者とは別に申し込む必要があります。貴施設が承認発注の場合、RI管理者が使用者として注文を行うときにのみ直接発注に設定することも可能ですので、当協会へご連絡ください。

(9)注文確定メール送信の遅延に関して
23:00~3:00の間はメンテナンス作業のため「注文確定メール」の送信がAM:3:00以降となります。その他の時間帯でも緊急にメンテナンス作業が発生した場合は「注文確定メール」の送信が遅れる場合がございます。